Google Analyticsのような直接計測データは、シミラーウェブのデータとは異なる数値を示しますがなぜでしょうか。直接測定データとシミラーウェブのようなマーケットインテリジェンスデータを単純に比較することはできません。これには次のような理由があります。
多くの企業は、直接計測によるアナリティクスツールを使って自社サイトのトラフィックを計測・分析しています。技術的にはどのツールも似通っていますが、データは異なることが多いのです。これは、セッション、セッション時間、その他の標準的な指標の計算方法が異なるためです。例えば、訪問回数の重複を排除したり、ボットトラフィックを除去したりする手法もあれば、そうでない手法もあります。
アナリティクスツールを利用する際は、トラッカー、解析コードをウェブサイトに実装しますが、その方法は各企業の主観的な判断によって行われます。そのため、何年もかけて新しいページを追加していくなかでページごとにコードを実装することを忘れてしまう、ブログやオンラインショップなど、公式サイトとは別管理となっているサイトにコードを実装することを忘れるといったことが発生する可能性があります。また、企業の中には、訪問数やページビュー数を増やすために、ウィジェットやアプリ、ブラウザのプラグイン、メールクライアントなどにトラッカーを追加しているところもあります。このような人為的な要因から、同じアナリティクスツールであっても得られるデータに差異が発生します。
シミラーウェブは独自に収集したウェブやアプリの閲覧データを使用していますが、全世界のすべてのユーザーをパネルに登録しているわけではありません。したがって、アクセス数が少ないウェブサイトの場合、当社が提供する推計値は統計的に有意で正確ではない可能性があります。一般的には、月間10万人以上のアクセスがあるウェブサイトの場合、当社の推計値は非常に安心できるものとなります。
留意すべきポイント:
-
唯一の正しい情報源は存在しない:当社の調査結果によると、2つの直接計測ツールの間には30%もの差異があることがわかりました。したがって、お客様の直接測定値とシミラーウェブの推計値の間に30%の差があっても、それは許容範囲内の相違といえます。
- シミラーウェブは一貫した手法を提供:企業は、Google AnalyticsやAdobeなどの直接計測ツールに基づいて主観的に情報源を選択していますが、シミラーウェブはすべてのサイトを一貫した方法に基づいて計測しています。
-
サイトが大きければ大きいほど、推計値の精度は向上する:他のパネルベースの測定方法と同様に、シミラーウェブはサイトのトラフィックが大きければ大きいほど、精度レベルは向上します。
上記のことを踏まえても、シミラーウェブと自社の分析結果の乖離に関して不明な点がある場合:
両方のケースで比較するパラメータが同じであることを確認してください。
-
同じ時間軸で比較していますか?
-
同じデバイス(デスクトップ、モバイル、合算)を比較していますか?
-
同じ指標で比較していますか? また指標の定義は同じですか?
それでもまだギャップがあると思われる場合は、当社にて調査いたしますので、ご相談ください。
コメント
サインインしてコメントを残してください。